【2019年最新】WordPressのレンタルサーバーはmixhost一択だと思う

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

今日は日曜なので、業務外の内容で書いてきます。

このブログを始めるにあたり、WordPressにしようと思っていたものの、どのレンタルサーバーを借りるべきかはいろいろと調査していました。その結果 MixHost を選択することにしたのですが、その理由を解説します。

エックスサーバー vs. mixhost

適当にググったところ、「とりあえずエックスサーバーがよい」という記事が多くありました。

確かに、昔からWordPressといえばエックスサーバーが安定しているとよく聞いていたので、まあそれで行くかと決めようとしたその時、ある関連記事に「mixhostもかなり良い」という記載があり、興味が出てきたので調べてみました。

公式サイト によると、mixhostの売りとして以下が挙げられています。

  • 高速Webサーバー – Apacheよりもnginxよりも高速なLiteSpeed Webサーバーを採用。
  • WordPress高速化 – Webサーバーと連携したキャッシュプラグインで非常に高速に動作します
  • HTTP/2&QUIC完全対応 – 日本初のHTTP/2&QUICに完全対応し、より高速なSSL対応サイトを実現します。
  • 無料独自SSL証明書 – COMODO社のSSLに対応したWebサイトを無料・無制限で運営可能です。
  • 14日間自動バックアップ – 遠隔地に保存された過去14日分のバックアップからデータを無料で復元できます。
  • ピュアSSD RAID10 – 高い処理能力を誇るRAID10構成のSSDを採用。表示速度をより高速化します。
  • 稼働率99.99% – 高い稼働率をご提供。ビジネスにも安心してご利用いただけます。

その他、mixhostの特徴については公式サイトを確認してください!

IT系の仕事をしている関係で新しい技術に目がない私にとって、最新の技術をふんだんに採用し、極限まで高速な環境を構築しようという姿勢に好感を持ち、mixhostにすることにしました。あと、月額980円(1年契約時)というお手頃価格も魅力的です。

とはいえあまり詳しくなかったので、エックスサーバーでも同じことできるのでは?と思い、エックスサーバーについても調べておきました。絶賛しているアフィサイトは置いておいて、主にエックスサーバーから他社へ乗り換えた人の声を探してみました。

エックスサーバーのイマイチだと感じたところ

初期費用3000円がかかる

月1000円ぐらいという予算で考えていたのですが、初期費用という概念があると少しお高いと思いました。その分良いところもあるとおもんですけどね。

12か月契約だと月1000円なので、ぎりぎりオーバーです。

まあ、これはそれほど大きな問題ではありません。

アクセス制限

サーバーへの負荷に非常に厳しいという声がありました。目安としては一般的なX10で一日70GB程度とのことです。

そんなにアクセスしてもらうサイトにするつもりはまだあまりないのですが、自分のサイトに負荷テストをかけようものならすぐに到達してしまいそうですし、いざ制限がかかった時困るな思いました。

mixhostでは、月の目安として2TBということですが、超えたからと言ってすぐに制限がかかるわけではないようです。

https://help.mixhost.jp/hc/ja/articles/115003742712-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-

プラン変更がイマイチ

個人的にはこれが決定的でした。

クラウド時代のこのご時世、「負荷が増える季節にサーバーを増強、落ち着いたらサーバースペックを落とす」ということができるようにしておきたいものですが、エックスサーバーでは上位プランへの変更しかできないんです。

https://support.xserver.ne.jp/manual/man_order_change_plan.php

また、スペックの変更も月ごとになるため、月の上旬に急にアクセス数が増えたときにまったくその対応ができないまま1ヶ月過ごさなければならないということになってしまいます。上記の転送量の問題とも相まってこれはイマイチだなと思ったわけです。

mixhost の場合はポータルからすぐにプラン変更が上位/下位に関係なくできるため、柔軟性が高いと思います。

mixhostのイマイチなところ

ということで mixhost を12ヶ月契約で使い始めたわけですが、すべてがバラ色というわけではありません。

絶賛しているアフィサイトは置いておいて、現時点で少しイマイチだと思ったことを挙げます。

サーバー障害でデータ損失?

調べていたところ、衝撃的な記事が。

http://unatia.net/mixhost/

一週間分のデータが消えてしまったとのこと。

以下の障害が該当しそうです。

https://status.mixhost.jp/incidents/q490w12z9qjm

「この不具合は非常に稀なものであり、再発の可能性は非常に低いものとなります。 」とありますが、ストレージのリプレースまでは再発の可能性を残した状態にある、とも読めます。

これはひどいですね。自分のサーバーで起きないことを祈るばかりです・・・

バックアップは10世代自動で取得できるように設定していますが、自衛策として、S3など外部にも保存しておいたほうが良さそうです。

「Error establishing a database connection」エラーが頻発

WordPressで記事を書いていたり、自分のサイトを確認していると、たまに

「Error establishing a database connection」

と出てきます。

パスワードが違ったり、接続先の設定が間違っていることは考えにくく、単純にDBへの接続に失敗しているようです。

DBインスタンスやサーバーはおそらくほかのユーザーと相乗りなので、接続が集中すると失敗するのかもしれません。ただ、それだけで失敗されるのも困りものです。

(2019/2/19 追記)

サポートに問い合わせたところ、無事解決しました。

まとめ

若干不安要素があるものの、今のところはまずまず快適に運用できています。半年ほど運用してみて、また気づいたことがあれば記事にしていこうと思います。

以下より10日間のお試しが可能です。クレジットカード登録不要なので気楽に試してみてください。

https://mixhost.jp/