機構城の絶対者 ミカゲ闇無効パ攻略チャート

機構城の絶対者をなんとかクリアできたので、その時の編成をベースに詳細な立ち回りを残しておきます。

編成や立ち回りはハリスさんのものをベースに使わせていただいています。

1Fのスキル封印リタイアを少しでも減らすべく、

  • ミカゲのアシストを「厄除の面」から「名槍・静龍銀月(上杉謙信武器)」に変更
  • スキブバッジから封印バッジに変更

して封印80%から90%にあげています。

また、ワルりんのアシストのヘラアバたまは、45ターンで打てるようにスキルレベル10ぐらい上げています。

この編成での負けパターンは、

  • 独歩うち忘れ
  • 15ターン経過忘れ
  • 闇3コンボ突破忘れ
  • 覚醒無効状態時の闇3コンボ忘れ
  • ラファエル削り切れない
  • 落ちコン暴発で倒してしまう
  • 1Fスキル封印

ぐらいかと思います。が、長時間やっているとうっかり忘れてしまうので、紙に大きく書いて指差し確認推奨です。

以降の立ち回りについてはなるべく正確に記載したつもりですが、間違っていた場合はごめんなさい。

1F

バルディターン & 独歩

バインド解除しつつ、敵の属性を闇に変更します。

スキル封印食らったらリタイア。

ミカゲ変身までに闇ドロップ9個を確保

ミカゲ変身までの9ターンで闇ドロップを9個盤面に残るように調整します。

以降の手順に備えて、一番右のカーバンクルをターゲットしておきます

ミカゲ変身 & 闇3 x 3コンボ含む7コンボ以上

ミカゲを変身させたら、盤面に残しておいた闇ドロップを使って右のカーバンクルを削ります。全体攻撃にならないように注意。

9個揃わなかった場合も、盤面にある闇ドロップを使ってなるべく削ります。

落ちコン暴発防止の為、下から平積みして最低限のコンボで止めとくのが良いです。

※落ちコンが暴発して他のカーバンクルを4体とも倒してしまった場合はリタイア

6ターン以内に闇ドロップ11個以上を確保

フロア突破時に闇ドロップが5-3-3必要になります。落ちコン暴発に気をつけながら少しずつ貯めていきます。

必要な個数を数えながら盤面の上の方でドロップを消し、既存の闇ドロップが消えないように注意しながら消していきます。

15 or 16ターン目に闇5-3-3で突破

独歩の残りスキルターンが2か1のタイミングで突破します。

次の階層で100%ダメージが飛んでくるため、闇3コンボ必須です。

7F以降は残り15ターン目での突破がほぼ必須となるため、15ターン目で統一しておいたほうが間違えにくいです。

2F

カグヤ使用(必須) & ミカゲ使用(オプション)

操作時間短縮と回復力を戻しつつ、闇ドロップを作ります。

メイメイ武器使用後、闇ドロップが11個無い場合、ミカゲを使います。

闇5-3-3含む7コンボ以上で超根性剥がす

真ん中が若干硬いため、真ん中をターゲットして削ります。木ドロップも多めに消すと良いです。

ワルりん使用 & 闇5(L字) + 回復含む7コンボ以上で突破

次の階層は闇ゴーレムが先制してきますが、ノーダメージのため闇3コンボする必要はありません

ただし、闇ゴーレムは回復を消せないようにしてくるため、HPを回復した状態で突破しないと3Fの攻撃や4Fの先制を受け切れない可能性があります。

回復できるタイミングはここしかないため、ルーレットを活用して回復を取り出し、HP全快の状態で突破します。

真ん中が残ってしまった場合でも2ターン猶予があるため、適当に闇消しながら削れば問題ありません。

次のフロアに備えて、ミカゲは2回使わないようにします。2回使ってしまうと次が厳しくなります。

3F

闇吸収以外の場合

闇5-3-3含む7コンボ以上 x 2回で突破

ドロップが足りない場合はミカゲとルーレットから供給します。

パズル前に何個必要か数えた上でパズル開始するとスムーズです。

木→光→闇 の順で変化するため、木ドロップか光ドロップをルーレットに入れることを意識すると良いです。

事故防止のため、真ん中が吸収している属性は全体攻撃にならないように消します。

次のフロアは1/2で先制があるため、闇3コンボが必須です。

闇5-3-3分用意できない場合は、闇の全体攻撃を入れて倒しつつお祈りとなります。

闇吸収の場合

独歩

使い忘れ事例が多発しているので注意しましょう。

闇5(L字)含む7コンボ以上 x 2回で両側倒す

独歩使っているので一発はノーダメージで受けられますが、属性変更してくるため2発目は(闇3コンボしない限り)受けられません。

ドロップが足りない場合はミカゲとルーレットから供給します。

パズル前に何個必要か数えた上でパズル開始するとスムーズです。

木→光→闇 の順で変化するため、木ドロップか光ドロップをルーレットに入れることを意識すると良いです。

14ターン目まで耐久 & 闇ドロップ

突破ラインは高くないため適当で良いですが、闇ドロップをためておくと安心です

14ターン目(独歩残り3)にミカゲ + 闇正方形で超根性剥がす

必ずしも14ターン目である必要はありませんが、14ターン目までに超根性を剥がしておく必要があります。

HP5億でミカゲのキラーも入るため、闇5個もあれば問題ないと思いますが念入りに火力を出しておきます

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇3-3-3含む7コンボ以上で突破

次のフロアは1/2で先制があるため闇3コンボが必須です。

ワルりんは突破時以外は当分使わないため、空打ちも兼ねて打っておきます。

4F

バルディターン → ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

闇ドロップ貯めつつ14ターン耐久

次のステップに備えて、闇を3個ためておくと安心です。が、毎ターン変換されてしまうためそこまで気にする必要はありません。足りなかったらルーレットから取り出せるし。

敵が結構硬く、落ちコン暴発しても倒す可能性は低いので割と適当に消していても大丈夫です。が、落ちコンが来ないような消し方をするのが大事かと思います。

独歩の残りターンは随時確認しておくと良いです。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇正方形含む7コンボ以上で突破

15ターン目を見逃す事故が多発しているので注意しましょう。

次は先制無いので闇3コンボは不要です。

5F

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

闇ドロップ貯めつつ13ターン耐久

超根性持ちなので2ターンかけて突破する必要があるため、タイミングには十分気をつけましょう。

14ターン目(独歩残り3)にミカゲ + 闇正方形-闇3含む7コンボ以上で超根性剥がす

最低ラインはよく分かっていないので全力で削っています。

やり直しはかなり面倒なので、特にセーブする必要がなければ全力で削るのがおすすめです。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇正方形含む7コンボ以上で突破

15ターン目を見逃す事故が多発しているので注意しましょう。

次は先制無いので闇3コンボは不要です。

6F

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

闇ドロップ貯めつつ13ターン耐久

超根性持ちなので2ターンかけて突破する必要があるため、タイミングには十分気をつけましょう。

14ターン目(独歩残り3)にネレ武器 + ミカゲ + 闇正方形-闇3含む7コンボ以上で超根性剥がす

アワりんが硬いので全力で削る必要があります。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇正方形含む7コンボ以上で突破

15ターン目を見逃す事故が多発しているので注意しましょう。

次は先制無いので闇3コンボは不要です。

7F

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

超根性剥がす

リーダーチェンジが終わった後、15ターン目までに超根性を剥がしておきます。柔らかいので適当にパズルすればOKです。

5連ガチャドラはロックしてくる関係で突破時に闇9個用意できない可能性があるため、なるべく早めに超根性まで削って闇ドロップを貯めるムーブをしたほうが安定します。

闇ドロップ貯めつつ15ターン目まで耐久

落ちコンによる事故が多発する地点なので注意しましょう。

ガチャドラが変換してくる色(3連は木、5連は光、10連は回復)のドロップをなるべく消すように立ち回ると事故が起きにくいです。

私がやっていたときは縦一列で5個ずつ消し、落ちコンで横につながらないような組み方をして削っていました。(縦に3つ繋がって落ちてきた場合はしょうがない)

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇3コンボ含む7コンボ以上で突破

15ターン目を見逃す事故が多発しているので注意しましょう。このフロアから12Fまでは15ターン目突破が必須です。

次は先制あるので闇3コンボは必須です。

8F

超転生パールヴァティー・超転生ミネルヴァ共通です。

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

バルディターン + 闇正方形で約半分削る

エンハンスして、闇の正方形で半分弱削れます。(闇のコンボ数が多ければ半分以上削れることも)

以降は突破時以外は正方形組まないようにします。

闇ドロップ貯めつつ削りつつ15ターン目まで耐久

敵の残りHPが50%程度であれば突破できるようですが、怖いので40%ぐらいを目安に削っておきます。

8億ダメージ以上は無効化されるため、落ちコン暴発してもあまり削りすぎる事はありません。

パールヴァティーの場合、闇はダメージ無効に引っかかってしまうため、木で少しずつ削っていきます。また、闇ドロップは変換されないように左右2列に貯めておきます。

ミネルヴァ・パールヴァティー共に、14%以下になると毎ターン盤面が荒らされるため、突破時に闇ドロップを用意するのが難しくなります。14%以下にするのは何としても避けましょう。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇正方形-3-3含む7コンボ以上で突破

15ターン目を見逃す事故が多発しているので注意しましょう。このフロアから12Fまでは15ターン目突破が必須です。

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、アンドロメダが来ないことを祈りましょう。

9F

注意:HPおよび防御は攻略Wikiに記載のものを参考にしているため、正確ではない可能性があります。以降も同様です。(HPはともかく防御ってどうやって調べているんだろう・・・)

超転生ツクヨミ(HP100億/防御2500万)

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

2ターン目にバルディターン + ミカゲ + 闇正方形含む10コンボ以上で半分以上削る

相手の行動で闇ドロップを生成してくれるため、2ターン目からの行動が良いと思います。

ワンパンはできないはずなので、全力コンボでOKです。(3体カンストで60億程度)

10コンボ以上しないで吸収されてしまう事故が多発しているため注意しましょう。

闇ドロップ貯めつつ15ターン目まで耐久

落ちコン暴発で回復されてしまうと再度削る必要があるため注意しましょう。

超転生ツクヨミは5ターン目以降は連続攻撃しかしてこないため、ドロップ管理は楽かと思います。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇正方形-3-3含む7コンボ以上で突破

次の階層で先制で覚醒無効の可能性があるため、バルディターンが溜まった状態で突破します。

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、アメノミナカヌシが来ないことを祈りましょう。

なお、これ以降ワルりんは13Fまでスキル溜めします。

超転生アンドロメダ(HP100億/防御5000万)

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

バルディターン + 闇3-3-3などで半分以上削る

キラーが刺さるため案外削れてしまいます。正方形を組まずに様子を見ながら削っていくと良いと思います。

盤面ロックが飛んでくるため、早めに30〜40%程度まで持っていくのがおすすめです。

闇ドロップ貯めつつ15ターン目まで耐久

盤面ロックが飛んでくるため、闇ドロップを9個以上確保することを意識して耐久します。

14ターン目はL字を組んでロック解除するようにしましょう。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + ワルりん + 闇3-3-3含む7コンボ以上で突破

盤面ロックされた場合はミカゲ使わなくても良いです。

次の階層で先制で覚醒無効の可能性があるため、バルディターンが溜まった状態で突破します。

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、アメノミナカヌシが来ないことを祈りましょう。

なお、これ以降ワルりんはアシストのアバたま用に13Fまでスキル溜めします。

10F

極醒の龍刃機・バルディン(HP150億/防御10億)

ラマモア → 独歩 → バルディターン

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

削りつつ15ターン目まで耐久

正方形組まないとダメージがまともに通らないため、闇ドロップを9個以上確保しつつ、必要ならミカゲ使いつつ削っていきます。30%以下まで削れば安心です。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + バルディターン + 闇正方形-3-3含む7コンボ以上で突破

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、イルムが来ないことを祈りましょう。

極醒の天央神・アメノミナカヌシ(HP100億/防御1億)

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

バルディターン → 正方形などで削る

キラーが刺さるため以外と削れます。少しずつ削りながら調整するのが良いと思います。

削りつつ闇ドロップ確保しつつ15ターン目まで耐久

毎ターンロックしてくるので、14ターン目にL字組んでおくと次に変換しやすくなります。

20%以下まで削るとロックしてこなくなるので、倒してしまわないように20%以下まで削っても良いです。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + バルディターン + 闇正方形-3-3含む7コンボ以上で突破

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、イルムが来ないことを祈りましょう。

11F

極醒の白幻魔・イルム(HP160億/防御3500万)

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

2ターン目にバルディターン + 闇正方形などで半分以上削る

1ターン目は全ドロップ光 + ルーレットされているので、ずらすだけで良いです。

2ターン目から削っていきましょう。

キラーが刺さるため意外と削れます。

闇ドロップ確保しつつ15ターン目まで耐久

前の階層とほぼ同じ要領です。

ただし、次の階層のアルバートとフェンリル・ヴィズ用にバルディターンを温存しておく必要があるため、突破時にエンハンスが使えません。(ラファエル捨てるならワルりん使用可)

そのため、通常よりも多めに削ることを意識しましょう。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + 闇正方形-3-3含む7コンボ以上で突破

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、アルバートやセンリが来ないことを祈りましょう。

極醒の魔神爵・グレモリー(HP140億/防御6000万)

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

バルディターン + 闇正方形などで半分以上削る

キラーが刺さらないため若干固めです。

闇ドロップ確保しつつ15ターン目まで耐久

前の階層とほぼ同じ要領です。

14ターン目に最大HP半減されると、次の先制攻撃が受けられるかが怪しいです。

また、次の階層のアルバートとフェンリル・ヴィズ用にバルディターンを温存しておく必要があるため、突破時にエンハンスが使えません。(ラファエル捨てるならワルりん使用可)

そのため、できれば15%以下にしておきたいところです。

HP15%以下にすることで最大HPを半減されなくなるため次の先制を受けられるメリットもあります。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + 闇正方形-3-3含む7コンボ以上で突破

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、アルバートやセンリが来ないことを祈りましょう。

真紅の機神王・グランディス(HP1200万/防御33億)

大当たりです。休憩地点とおもって気楽に臨みましょう。

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

5色消し含む7コンボ以上で超根性ラインまで削る

ラマモアのガードブレイクで削るため、エンハンスは不要です。弱点属性に変わっているため、普通にパズルすれば600万ダメージ出るはず。

バルディターンは次の階層で必須のため貯めた状態で突破します。

5色確保しつつ15ターン目まで耐久

15ターン目にミカゲを使用するため、最上段の行以外で5色揃えておくようにしましょう。回復ドロップは不要です。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + 闇3-3-3含む7コンボ以上で突破

次は先制あるので闇3コンボは必須です。忘れた場合、アルバートやセンリが来ないことを祈りましょう。

バルディターンは次の階層で必須のため貯めた状態で突破します。

12F

眩惑の妖精王・アルバート(HP220億/防御5000万)

1度だけ対戦したときは独歩使い忘れであっけなく終わりました・・・恐らくこのフロアで一番きついです。

参考までに、闇正方形含む10コンボぐらいで半分以上削れていた記憶があります。

ラマモア → 独歩 → バルディターン

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

バルディターン + ミカゲ + 闇正方形などで9%以下まで削る

覚醒無効を伴う攻撃が厳しいため、全力で削って9%以下にします。キラーが2個刺さるため比較的削りやすいはずです。

9%以下にすると根性マークが外れて「フェアリーシャインブラスト」しかやってこなくなります。

万が一覚醒無効状態となった場合、闇の3コンボが必須となるため注意しましょう。

闇ドロップ確保しつつ15ターン目まで耐久

前の階層とほぼ同じ要領です。落ちコン事故で倒さないように注意しましょう。

次階層のラファエルに備えて、できればミカゲ1回分温存して突破したいところです。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + バルディターン + 闇正方形など含む7コンボ以上で突破

次は先制が無いため闇3コンボは不要です。

極醒の神葬狼・フェンリル=ヴィズ(HP150億/防御7500万)

ラマモア → 独歩 → バルディターン

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

最初の2ターンでバルディターン + ミカゲ + 闇正方形などで75%以下まで削る

最初の2ターンで75%以下にすることで、3ターン目に10億以上無効をしてきます。

76%以上の場合、9コンボ以下吸収をされてしまい事故の元となります。

闇ドロップ確保しつつ15ターン目まで耐久

前の階層とほぼ同じ要領です。落ちコン事故で倒さないように注意しましょう。

次階層のラファエルに備えて、できればミカゲ1回分温存して突破したいところです。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + バルディターン + 闇正方形など含む7コンボ以上で突破

次は先制が無いため闇3コンボは不要です。

センリ(HP300億/防御4000万)

対戦したことがないためWikiのデータを見ながらの記載となっています。HPが多くキラーも刺さらないので削るのが大変そう・・・

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

2ターンからバルディターン + ミカゲ + 闇正方形などで削る

先制で全ドロップ火に変えられるため、1ターン目はずらすだけです。

2ターン目からエンハンスのある間に一気に削りましょう。

闇ドロップ確保しつつ削りつつ15ターン目まで耐久

前の階層とほぼ同じ要領です。落ちコン事故で倒さないように注意しましょう。

次階層のラファエルに備えて、できればミカゲ1回分温存して突破したいところです。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + バルディターン + 闇正方形など含む7コンボ以上で突破

次は先制が無いため闇3コンボは不要です。

極醒の執行者・メタトロン(HP200億/防御2500万)

ロックがきついです。

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故が多発しているので注意しましょう。

バルディターン + ミカゲ + 闇正方形などで削る

他と同じようにがしがし削っていきましょう。

闇ドロップ確保しつつ削りつつ15ターン目まで耐久

盤面ロックされると突破が厳しくなるため、闇ドロップを9個以上確保することを目標に立ち回りましょう。

10%以下に調整できると連続攻撃しかやってこなくなるため楽かもしれませんが、削り過ぎ事故に注意が必要です。

次階層のラファエルに備えて、できればミカゲ1回分温存して突破したいところです。

15ターン目(独歩残り2)にミカゲ + バルディターン + 闇正方形など含む7コンボ以上で突破

次は先制が無いため闇3コンボは不要です。

13F

超転生ラファエル(HP120億/防御0)

ワンパン必須です。

1度だけ対戦したときは前の階層のメタトロンにミカゲ2回使わされて&ワルりんのアシストが溜まっていなくてあっけなく散りました・・・

ワルりんのアシストのヘラアバたまを使用

これで36億削ります。

独歩は不要です!次の階層で詰むので使用してはいけません。

闇正方形+木の2コンボ含む10コンボ以上で突破

できるらしい(未確認)

前の階層の突破時に使用したバルディターンのエンハンスを活かして突破します。

84億削る必要があるため、ミカゲの副属性でもダメージを叩き出す必要があります。

滅亡の化身・ゴルケイオス(HP500億/防御10億)

覚醒無効された場合に闇3コンボする必要があります。

このフロアは無限に耐久可能です。

ワルりんのアシストのヘラアバたまを使用

これで150億削ります。

相手が闇属性のため独歩は不要のはず(未対戦のため未確認)

闇ドロップ貯めつつ6ターン耐久

覚醒無効時は闇3コンボが必要なので、それに備えて闇ドロップを貯めます。

足りない場合はミカゲ使いましょう。

独歩が使用可能な状態で突破

7ターン目以降は連続攻撃しかしてこないので削り放題となります。

自分の都合の良いタイミングで突破しましょう。

ただし、次の階層で使用するために独歩が溜まっている必要があります。ターンかけすぎてアシストが溜まってしまう事故に注意しましょう。

大罪の化身・ゴルフェイス(HP500億/防御10億)

覚醒無効された場合に闇3コンボする必要があります。

このフロアは無限に耐久可能です。

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故多発につき注意

ワルりんのアシストのヘラアバたまを使用

これで150億削ります。

闇ドロップ貯めつつ6ターン耐久

覚醒無効時は闇3コンボが必要なので、それに備えて闇ドロップを貯めます。

足りない場合はミカゲ使いましょう。

独歩が使用可能な状態で突破

7ターン目以降は連続攻撃しかしてこないので削り放題となります。

自分の都合の良いタイミングで突破しましょう。

ただし、次の階層で使用するために独歩が溜まっている必要があります。ターンかけすぎてアシストが溜まってしまう事故に注意しましょう。

14F

リュウウンサイ(HP 250億/防御0)とキョザンサイ(HP 300億/防御0)どちらも共通です。

ラマモア → 独歩

使い忘れ事故多発につき注意

闇正方形メインで削る

必要に応じてミカゲやエンハンスを使いましょう。

独歩が使用可能な状態で闇3コンボで突破

自分の都合の良いタイミングで突破しましょう。

ただし、次の階層で使用するために独歩が溜まっている必要があります。ターンかけすぎてアシストが溜まってしまう事故に注意しましょう。

次の階層に備えてエンハンスは温存した状態で突破が望ましいです。

また、次の階層は先制があるため闇3コンボが必須です。

15F

どちらのヘキサゼオンでも共通です。

  • 左:HP50億/防御1000万
  • 右:HP100億/防御2億
  • 真ん中:HP25億/防御10億
  • 本体:HP1000億/防御0
ラマモア → 独歩

使い忘れ事故多発につき注意

エンハンス + 闇正方形メインで左と右を倒す

ほぼ全体攻撃ですが、左をターゲットして削っていきます。左は比較的HPが低いため、1回の攻撃で倒せることもあります。

3回復活させることで、真ん中にダメージが通るようになる・・・と書いてあるページが多いのですが、3回復活させた上で左右を倒さないとダメージが通らないような気がします。

10ターン以内に1回も輝石を倒していない場合は属性変化+大ダメージとなるため、必ず1回は倒すようにしましょう。

覚醒無効されたら闇3コンボ必要になります。

エンハンス + 闇正方形で真ん中を倒す

ミカゲがカンストダメージを叩き出せば1発で25億削ることができます。

本体を10%削る

適当にエンハンスや闇正方形を駆使して10%削りましょう。

敵の残りHP2%までは耐久可能なので、多めに削る分には問題ありません。

ヘラアバたまのスキルを貯める

ひたすら1コンボしてアバたまのスキルを貯めます。

ヘラアバたまのスキル使用 x 3

ヘラアバたまのスキルを3回使用して90%分のHPを削りきります。

お疲れさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。